生身のてるえさんのお話を聞けて本当に良かったです。
時々ブログを見させていただいていました。
地域に出て家族の在り方はすごく大事だと思っていたので、子育て協会のメルマガも登録しています。
今日は本やツイッターの中の先生ではなく、生身のてるえさんのお話を聞けて本当に良かったし、楽しくて、イメージと違ってキュートでした。
先日、てるえさんの執筆した本を娘に「読んどいて」と渡しておきました。
自分の快動、みたされた心で関わることで人を癒すこともできるんだと思いました。
今日のお話、いつも悩んでいたことでした!
自分はまだ出産も子育ても経験がなく、そんな自分がこれから育児生活をスタートしたばかりの人たちに何を言っても伝わらないんじゃないかな…と思っていました。
でも、自分の快動、みたされた心で関わることで人を癒すこともできるんだと思って、がんばってみようと思えました。
愛を循環させるためにこれからも全力でお母さんを愛していきます。
助産師になる前に出会った助産師さんの言葉でずっと大切にしているものがあります。
「赤ちゃんを愛するのはお母さん。
だから私たち助産師はお母さんを100%の力で愛するんだよ」愛を循環させるためにこれからも全力でお母さんを愛していきます。
素敵助産師に近づけるようになれたらと思います。
今まで妊産婦さんを愛することにエネルギーを使っていましたが、「自分を愛でる」ことを置き去りにしていたことにハッとしました。
まずは自分をみたすことをスタートして、より素敵助産師に近づけるようになれたらと思います。
自分をいっぱい愛してあげられるようにしたいと思います。
じょさんし大学No.1のユーモアあふれる講義だったと思います。愛を沢山のママに注いで、自分をいっぱい愛してあげられるようにしたいと思います。
快動をたくさん見つけて自分をコントロールできるようになりたいと思います。
ご自身のことを混ぜた素敵なお話をありがとうございました。
お母さんに寄り添えるような存在になりたいです。
自分自身も育児で悩んでいたので、とても気持ちが楽になり、涙が出そうになりました。
訪問でもお母さんに寄り添えるような存在になりたいです。
ブログと本読ませていただきます!!
ママだけじゃなくその家族にも目を向けて支援していきたいと思いました。
私もお産が自分の思うものではなく、産後ずっとひきずっていました。
産後2カ月で仕事に復帰して身も心もボロボロのまま仕事も育児もして…辛かったです。
自分が満たされていないので患者さんにも優しくなれずにいて、そんな自分がものすごく嫌でした。
あの頃の自分がもう少し周囲に助けてと言えたら、もっと楽だったのかなと思い、産後の支援に興味を持ちました。
まずは自分を満たして、ママだけじゃなくその家族にも目を向けて支援していきたいと思いました。
自分が元気になってママたちに優しくなれたらいいなと思います。
お話を聞いてママの味方である感じがすごく伝わってきて、自分もそんな風になれたらと感じました。
最近病棟がバタバタで疲れていたので、自分自身がHAPPYになれていなかったので、少し自分が元気になってママたちに優しくなれたらいいなと思います。