じょさんし大学第4期2日目☆
じょさんし大学2日目ー!!元気いっぱいにスタート!
会場の皆さんも2日目とは思えない、賑やかな雰囲気!ここは学ぶだけではない、出会い、つながる場。新しい人との出会い、知らなかった知識との出会い、そして新たな自分との出会い。そんなオープニングからスタートしました。
・
1時間目は私、谷口の講義!あー、ドキドキした(笑)伝えたいことがてんこ盛りで、暑がりな自分の熱とみなさんの熱で汗だくの90分(笑)
「みのおママの学校に興味があるなら3年8組!助産師が地域で活躍するために必要なこと」というタイトルでお話させていただきました。
前半は、この2年半私たちみのみのママが、何を目指し何をやってきたか紹介しながら、地域で助産師が活動することについてお話しました。助産師の力、地域では求められています。そのためには地域で助産師が活躍できる(食べていく)仕組みも必要。そのためにみのママが目指すのは「民間主導の子育て支援モデル」を完成させ全国に広げること。そのためにやってきたあれこれについて。
後半は、実際に地域に出たり、何かを始めるにあたってやっておくといい7つのポイントとして「小さなチームのブランド戦略7.0」として7つのポイントをみのママの事例に合わせてお伝えしました。これって家を建てる時の設計図のようなものです。
ブランド戦略という発想、活動していくことと同時進行で知られていくことの必要性、そのために必須なフロントエンド戦略について。ここがとっても大事!私たちもとにかくこの7つのポイントを押さえてこれまでやってきました。
そして活動していくためのみのママのCRED(クレド、いわば信条のこと)。倒れる時は前のめり、失敗は味方、48時間ルールをご紹介☆
ここが響いた方がたくさんいてくださいました!さっそく、なにかアクションを起こした方がたくさん!とにかく行動する!本当にその積み重ねだと実感しています。未来を決めたら今が変わってきます。未来を決めずに今を変えることが一番難しい。
小さなアクションでも動き続けていれば1年後、2年後にいる場所も見える風景も間違いなく今とは違います。みなさんの持っている夢の種、それが花開いて、ママや子どもたちの笑顔や幸せにつながっていくそんな未来を想像するとワクワクしました!私たちもまだまだ夢の途中、これからも走り続けますっ!!
・
2時間目は、あの「教えて!星子さん」というブログで有名な柴田星子さんの授業!
星子さんには以前ブートキャンプや1DAYセミナーをお願いしていましたが、じょさんし大学は初登壇!星子さんの講義はエンターテイメントなとっても楽しい講義、最高でしたー!
「産前産後のセルフケアを学びたいなら3年8組!助産師として知っておきたい産前産後のセルフケア」というタイトルでお話していただきました。
産前産後のセルフケアで大切なコト「姿勢・筋力」それに加え産前は「骨盤周りの柔軟性とメンタル」産後は「安静と目を使わないコト」。ポイントをギュギュッと濃縮しての濃〜い90分!実技もいっぱい教えていただきましたー!!
女性(妊婦さんや産後のママに限らず)が自分の身体やその身体の使い方を知り、自分で整えていくコトの大切さを改めて感じました。
赤ちゃんの発達についても教えていただきました。最近ははいはいをあまりしない赤ちゃん、してもはいはいがおかしい赤ちゃんが多いのだそう。赤ちゃんとの関わり方、接し方で変わってくるかもしれない。うつ伏せにするコト、首を大切に扱うコト、おすわりさせるのはゆっくりでいいコトなどポイントがたくさん!
それはまずは私たち助産師が知っておくこと、自分の身体で体感しておくことが大事!そして妊婦さんや産後のママさんにお伝えしていきたい。
妊娠中からママができるコトともつながっているし、赤ちゃんが生まれた時からママが赤ちゃんにやって欲しいコトでもあるから。私たち助産師の役割って本当に大きいんだなと思いました。
黒のレースがとっても素敵!ベストドレッサー賞、おめでとうございます♡
前のめりな姿勢が最高に素敵なベストオーディエンス賞!
・
放課後は「じょさんしの寺子屋」一つのテーマに沿ってグループでディスカッション+プレゼン!
みんな盛り上がり、活発な意見交換がされていました。誰かの意見を聞いたり体験をシェアしてもらうそして自分の意見を誰かに伝えることで自分の常識が広がったり、自分の中にある軸を確認できたり発見できたり。普段忙しい業務の中で誰かに改めて助産観を語ることはないけどでもこれって大切なこと。今後も寺子屋やっていきたいと思います!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
じょさんし大学レポート
じょさんし大学での学びをここに公開☆
〈みのおママの学校のウェブサイト〉
http://www.minomama.com
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆